2018年01月07日

去年の市内の火災原因の一位は放火だった

IMG-8750

年初めの3連休の中日は、消防出初式でした。

写真の通り、はたらくくるま、大集合ということで、見学のお子さん連れもたくさんいらっしゃいました。

出初式の起源は江戸時代、万治2年1月4日(西暦だと1659年2月25日)、上野東照宮(江戸ですね)で行われたものだそうです。昭和23年(1948年)には、消防組織法と消防法という二つの法律ができ、消防が警察から独立して、市町村が管理する自治体消防となりましたが、こうして出初式は毎年1月初旬の風物詩となって続けられています。

(ちなみに何でこれを↑調べたのかというと、第一部 式典で「観閲行進」があったのですが、「観閲(式)」=軍事組織が行う総合訓練や式典 のことなので、なんで観閲行進という名前なんだろう…消防のルーツってそういえばあまり知らないなぁ…と思ったからです。)

第二部の各種演技では、はしご乗りなどが披露されました。会場でのアナウンスで、横須賀でのはしご乗りは明治4年、小泉由兵衛氏(小泉進次郎衆院議員の高祖父)が発祥とのことでした。

IMG-8747




平成29年中、横須賀市の火災原因の1位は、放火(35件)でした。

2位が電気関係(22件)、3位が各種こんろ(12件)。

この数字をどうとらえるのかは様々ですが、火を消すために日夜たゆまぬ訓練を欠かさない消防吏員・消防団員のかたがいらっしゃる一方で、放火があることがまず悲しいです。

一方で、不慮の事故による出火は、警報装置の普及や、電気製品などの改良によって着実に減っているのかもな、と感じることもできます。

明日は全国的に大荒れの天気らしいので、風と火には気を付けたいものです。

SHARE

facebook アイコンfacebookでシェアfacebook アイコンTwitterでシェア
この記事のタイトルとURLをコピーするタイトルとURLをコピーしました!

関連記事